-
超貴重 佐久本盛信 写西平開鐘 名器復刻三線棹
¥400,000
SOLD OUT
戦前〜昭和中期まで活躍された名工佐久本盛信作の知る人ぞ知る名作「名器西平開鐘型」復刻作品。長年の愛弦家や蒐集家でも一生に一度目にするかの数少ない貴重作品の中の一本。当工房において昨年骨董三線蒐集家様より委託を受け好評のうちに販売されたことは記憶に新しいが、この度古典音楽師範様のコレクションより入荷する運びとなった。四十にも及ぶ芯の凹凸に加え、正面に'写西平開鐘'、側面に'佐久本盛信作'の彫銘。天の中央部は山形の盛り。鋭い天の側面や、鳩胸の見事な曲線に御注目下さい。八重山黒木材、棹のみ重量523g。佐久本盛信が残した作品の中でも有名な物であり、蒐集家の中にはこの西平開鐘型の復刻を探し歩くものも少なくない。又この場においても以後も目にする事は大変稀であることの他にも、棹の状態は捻りなしの正常。塗りは使用感はみられるが当時物の上塗りで状態は良好。これから三線の道を志す方の生涯の愛器としてもおすすめする超貴重作となっております。故に早期の売約が予想されます為、お問い合わせご検討はお早めにお願い申し上げます。この作品を手にした後のコンディションや組み合わせはお任せします。ご自身でカラクイは何が良いか、音色はどんな風が良いか等あれこれと思う存分楽しみながら完成させて下さい。新品ハードケース付属、ゆうパック送料込みでお届けいたします。https://ameblo.jp/34doumakiya/
-
岸本吉雄三味線店作 八重山黒木真壁 四十年前全て当時の状態
¥100,000
SOLD OUT
那覇市松川岸本吉雄(先代様)先生作八重山黒木使用真壁型三線。所有者が購入して以来、弾き続けた愛機である。勿論塗りには小傷等含む使用感が見られ、胴巻きは縁が破れ落ちている。しかし、所有者はこの状態でできる限り愛用することを心に決められていた。その当時の三線の師匠からの紹介で工房を訪ねた思い出や、八重山原木を探し続けて一年余りして漸く手に入った時の苦労や喜びの全てがこの三線に詰まっていると語る。だからこそ、誰に言われようと古く破けた胴巻きも、当時流行したての昔人工皮張りも、リペアに出しバージョンアップしようとは一度たりとも頭に過らなかったという。数多くの愛用してきた三線の中から特に思い出のある一本を、コレクション整理として出品されることになり今回の機会となった。棹に捻り無し。年季の入った材質や爪裏鑿彫等、昭和三線の魅力が詰まった個体となります。三弦とも音色はよく通り響きがある。皮裏面と天裏に当時の三線研究所のステッカー跡あり。野側面にツボシール跡が二箇所残っているが非常に薄いものである。演奏に支障なし。カラクイ回り正常。この三線の二代目愛用者となる方を心よりお待ち申し上げます。この数少ない機会にぜひご検討下さい。棹〜塗りは当然当時のままとなりますので、年数経過による塗り表面の薄いクラック等部分的に見られますが、使用〜保管において問題はございません。ヴィンテージ三線マニアの方や岸本先生作をお探しの方はぜひご検討ください。尚、神経質な性格の方はご購入をお控え願います。ノークレームノーリターンとなります。お取引の最後までどうぞ宜しくお願い申し上げます。https://ameblo.jp/34doumakiya/
-
屋我のゆしの実真壁三線 塗ヒビ有 裏面皮無 しかし名作
¥45,000
四〇年以上前のゆし実三線。名工の作品等を陳列していた屋我三味線店で購入された拘りの真壁型。棹は演奏に支障のない程度の捻りが少し見られる。胴は表本皮裏面空け。当時の黒塗に所々打ち傷や塗りヒビあり。が、ご覧の通りその造りは匠の技が入った中太の真壁型である。民謡演奏者向けにおすすめの中音域の響きを持ち、現状でも十分に使用可能です。男弦女弦のカラクイ幅が狭い設計の造りとなっている。その辺りを考えると、近年では演奏のし易さを考慮し、カラクイ幅はどんどん広がっているが、このカラクイ幅感も当時の三線の特徴の一つとして捉えていただきたいポイントだ。 近年ではなかなか手にする機会が少ないユシ実三線。特に年季の入ったものをお探しの方必見です。送料込みでゆうパックから発送いたします。
-
伊波義雄の與那正型 大特価
¥200,000
SOLD OUT
伊波義雄の與那正型 昭和期那覇市の名工'てぃー小'こと伊波義雄作與那正型。片腕の三線工であった伊波が残した伝統型の名作の一つ「正與那」。上質八重山黒木材使用。そして昔ながらのウルミ赤豆色漆!(あえてフラッシュをたいて分かりやすいように撮影していますので画像をご参照下さい)虹の輪から天裏の中央まで黒刷毛塗りの補修跡は見られるものの、割れなどもなく昭和中期の当時の状態を残した力作。棹に捻りなく正常。カラクイ回りも正常で、完全実演者向けの逸品です。当時の糸蔵内部の金箔もそのまま残っている点もマニアにはたまらないポイントです。棹のみの重量520グラムと締まりのある重みを持ちます。そしてなんといっても伝統派マニアを唸らせるのが、この王府時代の與那正型を意識した印象的な造形。'カッコつけすぎない'ストレートな顔立ちにカラクイ穴の空位置の拘りは勿論、丸みを帯びた鳩胸の曲線や芯猿尾にかけての雰囲気がなんとも哀愁漂うものがあります。縁取り入りの爪裏諸鑿彫にも御注目下さい!当時物のチーガは一度人工皮に張り替えがされていますが、現状でも申し分なく響きます。芯正面から見て右側(銘のある箇所からみて反対面)に材のヒビ割れ防止跡にも御注目下さい。古三線に見られる漆と漆喰を混ぜた糊跡が時の流れを感じさせます。もちろんこれは欠陥箇所でないことは詳しい方ならお分かりのことでしょう。見た目が人工皮であることや、天裏の上塗が気になるとして御検討を見送ってしまうことは後年の後悔になる事でしょう。今は手にすることが出来なくなった当時物の材、職人、その情熱と思想、時代から生み出された名作であることを此処に記します。何卒宜しくお願い申し上げます。https://ameblo.jp/34doumakiya/ 棹520g 野長一尺五寸七分 糸蔵長さ一寸三分 糸蔵幅三分七厘 芯長七寸一分五厘
-
平成十三年七月七郎作の平マカビ三線 桜木
¥40,000
SOLD OUT
知る人ぞ知る七郎作の平真壁型三線。平成十三年七月吉日銘入。古三線型の平マカビ復刻として二丁完成されたうちの一丁。桜木使用。塗りに二箇所打ち傷は見られるものの、保存状態は良く演奏にも支障はない。棹の状態正常。作者による人工皮張り仕上げは柔らかい音色で調整された民謡演奏に適した音色である。復刻版三線マニアの方は必見の一本。送料元払い発送でお届けいたします。
-
又吉三線屋かなり初期時代の上間塗りの真壁型三線
¥100,000
SOLD OUT
宜野湾の又吉三線屋さんの初期の現代型真壁。材はフィリピン黒木。所有者がお買い得の三線を探していたところ、南部の故上間に上塗りをお願いしたが、塗りが厚く作風が変わってしまったという理由から安くで売ってもらったもの。確認してみますと、糸蔵内にも塗りが塗られていたりと、全体的に線がはっきりしていない。後年、娘さんの三線の稽古用として長年使用されていた。以後三線は弾かなくなったため手放されることにしたもの。平良さん風の中型普通サイズの真壁型。塗りには打ち傷や擦り傷等が見られる※画像参照。胴は後付けの強化皮張り。芯は真っ直ぐで磨き仕上げられている。芯に上間による上塗りの際のシール'上塗り''又吉'の文字がある。演奏は可能です。
-
泡瀬のきゃんゴーイーチャン小作と伝わる与那城型細三線
¥250,000
SOLD OUT
八重山黒木ウジラ模様がうつる古三線。現存している事自体がかなり珍しい当時の透明漆が施された細みの與那城型。戦前〜戦後と活躍した泡瀬のチャンこと、喜屋武作の與那城を探していた所有者父が生前に探し求めて手に入れた物。三線の作られた年代は不明だがかなり古い仕上がりである。どの角度からどう見ても古い作りである。芯にバイスで固定した跡が見られる。手作り感があり、左右のバランスは言うまでもなく'不対象'である。爪裏も激しく不対象だ。この匙加減がなんとも言えない落ち着きとカッコ良さがある。数多くの綺麗な三線を見つめ探してきた物が行き着くのはこの古三線の手作り感のある作風だ。均等でないが、これぞ昔三線だと武士のように正座して堂々としているのが古三線。いや、参りました。この細棹で大きな捻りもなく現在まで生き抜く様は、現代では考えがつかない「材の持つ力」を備えている。恐るべしである。現状販売となっていますが、ご希望の方は新調の本皮張り胴三万円で装着可能です。ご希望の方はご相談下さい。どうぞ宜しくお願い申し上げます。 ※所有者様の亡きお父様が残された長年保管のコレクション三線の中の一丁。なんと15年ぶりの蔵出し。当初はコレクションは手放さないとして売って欲しいというご友人の言葉にも耳を貸さず、長年そのまま保管していたが、時の経過と共に、弾いていただける方にお譲りする事が三線にとっても、また親父にとっても良いことではないかと考えに至り委託販売を決意。
-
島袋家の家宝だった戦前タマイ真壁型三線 大正期頃と伝わる
¥200,000
SOLD OUT
現所有者様亡き父が昭和中期に手にした島袋家から伝わる家宝三線。大正作と伝わるタマイ真壁。野長一尺五寸五分。戦前生まれの父がコレクションとして、古い島黒木ウジラミ三線を探し求めていたところ、当時知人であった名嘉氏より譲り受けた。名嘉はこの三線を島袋さんというおじいさんから戦後買い取った。島袋さんは家宝三線であったが、戦後暫くの間家庭の生活も不安定であったことから家宝として伝わる三線を手放す事にした。戦前、島袋さんが棹を布で包み背中にくくりつけてヤンバルへ避難し、収容所でも肌身離さず保管した物。先祖が大正期に馬一頭と三線を交換したという話が伝わっていたが、それ以前の詳しい話を知りたいと思う頃には祖父が亡くなったため知ることは出来なかった。 材は黒木のウジラ入り。三線工の手による作と推測される。大正期独特のタマイ。芯は荒削り鑢跡が残る。棹に捻りなし正常。後年取り付けたという皮は破け有り。ご希望の方はオプションとして新調した本皮張り胴を調整込みで装着可能です(※オプションとして三万円プラスで全調整可能)。 歴史深い古三線をお探しの方におすすめいたします。古の深みのある音色をご堪能ください。どうぞ宜しくお願い申し上げます。 ※所有者様の亡きお父様が残された長年保管のコレクション三線の中の一丁。なんと15年ぶりの蔵出し。当初はコレクションは手放さないとして売って欲しいというご友人の言葉にも耳を貸さず、長年そのまま保管していたが、時の経過と共に、弾いていただける方にお譲りする事が三線にとっても、また親父にとっても良いことではないかと考えに至り委託販売を決意。
-
※奇跡的入荷※お探しの方必ず必見「三線名工平良昌則作大真壁型」八重山鶉目斑点模様貴重材昭和中期作
¥320,000
SOLD OUT
–奇跡的入荷–大人気超貴重の【平良昌則作大真壁型】に加え【八重山黒木鶉目斑点模様入り使用材】に当時の【湖城スンチー塗り】という完全タイムワープ級昭和名工作の委託入荷となります。所有者様の亡きお父様が残された長年保管のコレクション三線の中の一丁。なんと15年ぶりの蔵出し。当初はコレクションは手放さないとして売って欲しいというご友人の言葉にも耳を貸さず、長年そのまま保管していたが、時の経過と共に、弾いていただける方にお譲りする事が三線にとっても、また親父にとっても良いことではないかと考えに至り委託販売を決意。来歴として、特にウジラミ模様三線を探し求め歩いてきたお父様が平良昌則氏三線屋から直接購入したもの。昭和中期当時で50万円で買い求めた。棹には使用感や小さな打ち傷は見られるものの保存状態は良し。棹に捻りなく正常。所有者様のお願いとして、思い出の品でもあるためなるべく現状の状態での引き受けをいただきたいとの申し出がありました。しかし皮は破けが見られますので、新調の本皮張り胴を取り付け希望の方はご相談下さい(新調の本皮張りを取り付けする場合はオプションとして3万円で受け付けております)。近年ではもう出てくることも殆どと言って良いほど無くなった平良昌則作の大真壁型。作風は勿論のこと、材の貴重さも加え大変貴重な一点品でございます。是非ご検討のほど宜しくお願い申し上げます。また、この価格設定は他では実現しません。※早期の売り切れが予想されます。お問い合わせ等あります方はお早めにお願い申し上げます。
-
銘苅春政作 縞黒檀実材棹のみ重量四六五グラム 昭和期作美型真壁 現状大特価お早めにお問い合わせ下さい!
¥125,000
SOLD OUT
実入の良材縞黒檀を用いて打たれた那覇古島時代の銘苅作真壁型!棹のみ重量四六五グラムとしっかりと重みがあります。当時のスンチー塗りで塗り直し跡無し、年代物のため所々に打ち傷等使用感は目立ちますが、大きな塗りはげもありません。光を当てると材の綺麗な縦縞模様が確認できます。棹の捻りなし正常。見事な爪裏鑿彫、力強い鳩胸の曲線、昭和三線界を代表する名工としてご活躍された当時の顔立ちといい、若い時代の作は極めて入手困難です。胴は後年取り付けられた二十張チーガであることや、塗りの使用感を考慮し、現状大特価にて販売いたします!勿論現状でも演奏には問題なく、ご使用に不便はございません。音色は八分張り、稍丸みのある音色設定となっております。胴巻きには胴巻屋オリジナルのシルク生地仕様完全手刺繍家紋入ティーガーを装着。付属の古いハードケースは錆などございますが、使用上問題ありません。送料込みゆうパックから発送となります。ご検討はお早めに!!
-
オークション出展中!まさか出会えるとは...−南風原真壁型−戦前古三線ウジラ黒木 演奏状態良好
¥180,000
SOLD OUT
池宮喜輝先生著の琉球芸能教範(沖縄三味線宝鑑)を読んだことがある方なら一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。またはちらりと目を通しても覚えていらっしゃらない方も多いと思います。そこには、南風原型の中に「南風原真壁」なるものがある。これは終戦後暫くの間まで愛弦家の間では知られていた南風原型に属する一つの型であったが、時代とともに薄れ忘れられていった。その理由の一つに、現存する三線が少ない(又は焼失等が原因)というのもあった。現代において天は南風原型であるが鳩胸は真壁型の三線など誰一人として制するものはいない。しかし古三線の世界には確かに存在したというのは古い書物がそれを証明している。この三線はその中の数少ない一本である。野長は一尺五寸七分の設計が用いられ、天の曲は少なく虹の輪は緩やかである。爪裏に古い漆喰跡が確認でき、塗りの下地として使用されたものと推測される。年代の特定不可能な古い黒木ウジラミからもこの三線の長い歴史を伺える。棹に捻りなく正常。一部塗り剥がれあるが使用に問題なく演奏可能。古三線マニア必見。後年装着された丁寧に張り付けられた昭和期人工皮胴の音色も申し分ない。委託販売期限が短いため、珍器三線をお探しの方、是非ご検討の上お気軽にお問い合わせ下さい。送料込みゆうパックでお届けいたします。
-
知名の古真壁三線 ハワイ帰り終戦後昭和二五年頃?那覇で買い求めた一丁
¥98,000
SOLD OUT
棹のみ重量557gと古三線ではかなり珍しい重量のある真壁型。貴重な島黒檀材。昭和二五年頃所有者親族が那覇で買い求め、その後ハワイへ渡り演奏されてきた。爪裏鑿彫左回り。棹の状態正常。塗りには部分的に打ち傷など有り。元のチーガは古くなり割れが起こったため、帰沖の際に人工皮張りに交換した。芯に直筆の英語名。三線屋に預けた時に取り違えがないようにと記載したもの。近年では滅多に見られない作風と材を持つ作品。カラクイはその当時のまま割れることなく使用し続けているもの。演奏に支障なく今後も永くご使用可能。これから引き継がれ大切にしていただける方にお譲りできればと願っております。ご縁を感じられた方、是非ご検討下さい。どうぞ宜しくお願いいたします。ゆうパック送料込みでお届けします。https://ameblo.jp/34doumakiya/
-
昭和後期頃か? ゆし実入【稍タマイ真壁】三線 美型!!古塗りの為一部傷あり
¥35,000
SOLD OUT
古いゆし実の稍タマイ真壁三線。画像からもお分かりの通り、かなり精妙な造りの三線です。戦前真壁三線を意識した男弦あたりから天頂にかけてゆっくり曲線を描いています。顔のバランス、鳩胸の造り、糸蔵内部の丁寧な彫りの他、一般的に芯は縦長であるがこの三線は「横長」に計算され製作されている点も見逃せない。これらのことを含めて、唯ならぬ思い入れと拘りを持って打ち込まれた職人だったことは明らかです。塗りは古い当時の漆塗り。糸蔵部分右手側に一部塗りうきあり。また所々打ち傷等ございますため、特価にて販売させていただきます。ティーガーには「つむぎのにし」さんの奄美大島紬手作り品を装着。今この現状で全く問題なくご使用可能。人工皮も柔らかく鳴り民謡的で穏やかな響きを聞かせてくれます。練習はもちろんイベント等にもどんどん弾いていただきたいと思います。沖縄から送料込みゆうパックから発送いたします。宜しくお願い申し上げます。https://ameblo.jp/34doumakiya/
-
八重山黒木ウジラミの古い太與那城型三線棹重量539グラム
¥125,000
SOLD OUT
本日委託の古與那城型三線。棹のみ重量539グラムの八重山黒木実使用。所有者が今から50年ほど前に同三線クラブの門下生から譲り受けた物。與那城型の八重山黒木三線を探していたところ偶然にも門下生が手に入れたという三線を見かけ、お願いして譲ってもらった物。その当時は使用感のあるウルミ塗りだったことから、50年より以前に作られた物と推測される。作者の名前などはその当時聞かなかったため不明。古いチーガは当時の物から変更せず装着してきた。古いチーガのため現代のものより一回り小さいサイズである。裏面本皮は当時から破れずそのままであるが、表皮は破れたため、20年ほど前に人工皮に張り直した。八分張りの良鳴り。棹の捻りなし正常。深みのあるウジラミ模様が特徴的な三線。当時物の八重山黒木特有の黒光のある芯の感触を持った貴重な作品。昨年末に塗り出しを行い、新しくスンチー塗りとして生まれ変わった。所有者様高齢を理由にこの度手放すことを決意。今後も愛器として大切にご使用いただけたらの想いで委託された。八重山黒木実入ウジラミ三線をお探しの方や古い與那城をお探しの方必見。この価格設定は他に無し。売り切れごめんの委託販売です。送料込みゆうパックから発送いたします。ご検討のほど宜しくお願い申し上げます。https://ameblo.jp/34doumakiya/
-
【大特価】蔵出し!平良昌則真壁型三線昭和期八重山黒木 本皮張胴
¥165,000
SOLD OUT
【野村流音楽保存会師範様よりコレクションの委託販売です】 平良昌則作真壁型三線 八重山黒木芯 棹の状態良好 棹のみ重量五〇〇グラム 塗りに多々使用感ありですが、年代に比べ状態良し 爪裏もろ取り 中太の良作!! 大特価 一週間の期間限定販売となります お探しの方はお早めにご検討宜しくお願いいたします!! 是非お問い合わせください
-
かなり古い戦前寸法の'桑木実入'真壁型三線 ※現状演奏可能
¥38,000
SOLD OUT
何ともミステリアスな存在感のある古い桑木実入三線。人気の桑江(クワァーギ)入荷です。芯荒削り鑢跡あり。芯にも漆が施されています。材確認のため一面のみ鑢入れをしました。野長一尺五寸六分五厘。芯の先端にかけて糸が引っ張る力に合わせて起こる芯上がり現象が見られることからも、かなり古い時代の三線であることが分かりますが詳細は不明。顔、野面から鳩胸にかけて味わいある作りがなされており、当時の名人の作であることは一目瞭然!(特に鳩胸の美しい曲線と丸みに御注目を!)個人的にもおすすめの一丁です。塗りは古く薄塗りですが、小さな打ち傷や使用感以外に問題なく、これまでの年数経過を考慮しても、状態は良いといえます。トゥーイは稍深めですが、それもまたヴィンテージ三線の持ち味の一つ。強化張りに調整されたチーガで音色良く現状でもなかなか響きます。これから長くご使用になりたい方にもおすすめです。本体のみ、沖縄から送料込みゆうパック発送でお届けいたします。
-
期限終わりました※2/19までの販売となります※出ました!平良昌則作八重山黒木真壁型三線!本皮張 必見の爪裏鑿彫
¥300,000
SOLD OUT
※2/19で最後の販売とさせていただくことになりました。価格も調整させていただきました。ご検討いただいています皆様、どうぞ宜しくお願い申し上げます。 那覇市小禄で活躍された三線工名人故平良昌則作の伝統系真壁。平良昌則作は一般的に大きく広がりのある天と力強い鳩胸を想像される方も多いのだが、稍広がりを抑え、それでいて演奏家向けを重視して造られた気持ち太めの棹は、平良さんマニアの方なら良くご承知の通りである。平成初め頃の作。芯には平良さん直筆の記しが入っていることも珍しい。なぜ珍しいか。平良さんの息子さんで同じく三線工であった平良進さんにも直接確認したこともあるが、平良さんはわざわざ棹に名や銘は書かない人であったと聞いたことがあったからだ。書くとしてもお得意様で拘りの強い方のお願で、上塗り出し前に時々記しに止まっていたそう。これはその塗り出し前に記載したものと考えられる。八重山黒木材を持ち込み、特別お金をかけて誂えられたこの真壁は、上品で飽きのこない顔立ち、野丸、鋭さのある鳩胸に加え、爪裏に細かな鑿彫が打ち込まれた。棹の捻りなし正常。塗りは年数経過の影響で野面にいくつかクラックが見られるが心配は御無用、演奏に支障なし。この作風は平良さんがこの世を去って既に数十年になるが、いくつ時代が経ても作品を見た者をあっと言わせる大胆な人間味と迫力がある。生まれ育った故郷大宜味村、山原の大自然の中で育んできたエネルギーを元に、大工の頭領、サバニ職人、そして三線工として確固たるキャリアを築かれていた。このような職人は現代においても、そしてこの先にももう現れることは決してない。近年ではもう出回ることも数少なくなった平良さんの遺作。今ここにあり。 沖縄から送料込みゆうパック発送でお届けします。 ・パーツに至るまで全て当時の状態・両面本皮張 表八分 裏七分五厘
-
又吉真栄先生時代の初期のマテーシー真壁型三線 縞黒檀 絹張 塗り剥がれある為超特価!
¥40,000
SOLD OUT
昭和中期作又吉真栄先生時代の真栄堂より買い求められたマテーシ真壁。 なんと棹の捻りなく状態正常。演奏も問題なくできますが、天頂虹の輪部分の漆塗りに一部剥がれがありますため大特価での販売です。 棹〜胴と全体に良く響き、この状態でも今後十分に使用です。 滅多に流通しない'当時物'のマテーシー三線! この機会に是非手にして下さい。 ゆうパック送料込みでお届けいたします。
-
※オークション出品となりました※沖縄三線 昭和後期頃作と推測 貴重阿弗利加黒木 塗りなし磨き仕上げの美型真壁!!
¥150,000
SOLD OUT
拘って拘って、拘り抜いて造られた古い美ら真壁型三線。現在では大変貴重材となり神話化が進む阿弗利加(アフリカ)黒木を用いて造られたこの真壁であるが阿弗利加黒木が三線材として沖縄に入荷されたごく短い時期から考慮すると、昭和後期頃に製作されたものと推測される。大変な歳月をかけて造られたことは、この美しい造形に加え、この数分の狂いもない棹の状態からも一目瞭然である。それは材のあらわき〜乾燥〜着工〜完成まで何年とかけて打ち込まれたという証に他ならない。塗りなしの磨き仕上げ。天上部の虹の輪の縁と、鳩胸の先端部分にごく小さなカケは見られるが、ひび割れもなく現在も支障なく十分に演奏できるコンディション。トゥーイの深さ加減やカラクイ回りも申し分ない。八分張りの両面本皮張り胴。阿弗利加黒木特有の芯立ちのよい響きのある音色を持つため、古典音楽でも民謡でも両立して御愛用いただける一丁であります。今回も貴重な機会となっております。ご検討の上、是非ご購入いただければと思っております。気になる点あります際はお気軽にお問い合わせください。何卒宜しくお願い申し上げます。https://ameblo.jp/34doumakiya/
-
※必見※銘苅春政作最高レベル知念大工型三線黒木棹重量五四〇グラム
¥150,000
SOLD OUT
待った無しの貴重作品につきご検討はお早めに!那覇古島でドル時代に購入と伝わる銘苅春政作知念大工型三線。画像からもお分かりの通り、かなり完成度の高い仕上がりです。古い銘苅作知念大工を御所有の方は是非見比べてみて下さい。野村流音楽保存会の師範様のご紹介により引き受けた三線。材料に高密度黒木。棹のみ重量五四〇グラム、塗りは湖城上塗りウルミ仕上げ。打ち傷(赤印参照)や使用感の他、野面裏側に表面塗りのみのヒビが一箇所(赤印参照)ございますが、材まで届くヒビではありませんので、お間違えないようお願いいたします。棹に捻り歪み等無しの正常。天部の力強い作風は勿論、鳩胸〜爪裏まで見事な曲線と彫り込みがなされています。チーガは八分張りの表二重張り、裏古人工皮です。一枚張り本皮張りではありませんが、個人的に現状でも良く響いていますので、このままご使用になるのも申し分ないものと感じております。この市場におきましても当方個人の見解からも、申し分のない拘りの表れた超おすすめの作品です。このご縁に是非御購入いただきたい一点品です。塗りの状態を考慮してのお値段設定とさせていただきました。お問い合わせ等お気軽にお問い合わせ下さい。他ショッピングサイトでも同時掲載しますので、他でお引き取り成立する場合がございます。それでは最後までどうぞ宜しくお願い申し上げます。
-
※価格調整いたします※愛弦家蒐集家でも一生に一度出会えるかの作品※戦前〜戦後の名工佐久本盛信作西平開鐘型戦後作またと無い一丁です.
¥500,000
SOLD OUT
あるコレクターの間で熱狂的な人気を誇る名工佐久本盛信作の西平開鐘写である。現存する三線は非常に少なく、また佐久本自身も西平を限られた数のみ製作したためだと伝わる。この手のものを欲しいあまりに、売って欲しい側と売りたく無い側が揉める現場を何度か見たことがある。値段はどんどんはっていく。しかし持ち主はといえば、値段の問題では無いと言って取引を辞めてしまう。買いたい側としてはがっかりしてかえってしまうのだが、それほどこの作品に惚れ、コレクションしたいという愛限家は多い。この度ご縁あり委託されることとなった。芯は四面とも波を打ち、銘が残る。天は実際の西平よりも山形である。見るものに強烈なインパクトを残した佐久本盛信。古典音楽大家幸地亀千代さえこの西平型を手に入れるにも苦労したというエピソードが伝わるように、この時期の佐久本の作は職人人生の頂点に立っていたと思われる。棹に捻りなし。糸蔵内部に古い金箔跡。虹の輪部分に塗りむらがある。もちろん塗りに稍使用感は見られるが、この状態で綺麗に保管されたことを考えると余程この作品は宝ものとして愛されてきたことがわかる。高額での取引が当然の作品だが、できる限り考慮して価格設定をさせていただきました。両面本皮張り胴で組み上げて完成後発送となります。気になる方、ご質問のあります方は、お問合せ下さい。どうぞ宜しくお願い申し上げます。
-
※2/19終了※豊平の復刻江戸與那城三線八重山黒木実戦向けの秀作
¥450,000
※今回の出品で最後とさせていただくことになりました。価格も調整させていただきました。ご検討いただいています皆様、どうぞ宜しくお願い申し上げます。 昭和中期頃作の八重山黒木四つ割材使用の江戸與那城三線。東恩納寛惇先生が戦後に奇遇にも見つけた江戸與那城三線(現在県立博物館蔵)三線を基に製作された秀作。丸みを帯びた天 柔らかな鳩胸 糸蔵の穴あけと、細部にわたり実に丁寧に仕上げられている。この存在感を味わいながら古典音楽の実演に用いたなら、これからの歌三線の道を歩む為の相棒になることは間違いないでしょう。当時物の艶消し漆塗りで、稍使用感はある。後年に人工皮へ張り替えられているが、古いチーガは健在であるため、これを破いて本皮は張り替えよう..などとは考えにくい。この状態を保つ意外にも、新らしく本皮チーガを準備し組み上げるのがベストである。芯鳴りという言葉に相応しく響き良し。棹に捻りなし正常。江戸与那城特有の野面の丸みは、手に取った際の感触良く、演奏を考慮して造られた一級品であると感じ取れる程である。今回の機会に是非ご検討いただきたい一丁です。ご希望の方には本皮張りチーガをしますので、組み立ててお取り付けもサービスで行います。他質問などありましたらお気軽にお問合せください。送料込みでお届けいたします。何卒宜しくお願い申し上げます。https://ameblo.jp/34doumakiya/
-
※期限付き値下げ 又吉康美作虎木真壁型現代型※期間限定販売となります
¥350,000
SOLD OUT
昭和後期作の大変貴重な八重山黒木虎木を用いて製作された匠の現代型真壁型三線。棹捻り無し正常。古典・民謡でも両立できる優れた秀作。圧倒的な存在感を放つ一丁。深みのある当時物のスンチー塗り。使用感は大変少ないです。光に当たると棹全体に入るウジラミ模様が確認できます。ハードケース付属。送料込みでお届けいたします。
-
神田会長御所有の与那城型三線 ゴーイー喜屋武の印
¥250,000
SOLD OUT
野村流音楽協会元会長神田師範より委託販売 昭和期にコザの骨董三線屋上原のところで何度も弾き試しをして手に入れた骨董三線 芯の正面に ∧に七の三文字の彫があることから、大正〜昭和期に活躍した泡瀬の喜屋武ことチャン小作の作品と推測される三線※博物館に展示の喜屋武作を参照 締まりのある黒木材が使用されている 棹の状態良好 一度塗り替えられていますが、細かな使用感は見られます セミハードケースに納めた後、ゆうパック元払い発送でお届けとなります ※委託期限がございますため、ご検討の方はお早めにお問い合わせ願います 宜しくお願いいたします