-
名人故'小禄の平良'作 −希少な久葉ぬ骨型三線− ウジラミ模様黒木
¥230,000
SOLD OUT
振り返るに今から10年ほど前は、コレクター様などを経由して平良さんの残した作品を手に入れる事は辛うじて可能であったが、年々そのような事も難しくなり、今では入手どころか持主さんさえも探すことに苦労する。 ある三線愛弦家の新築祝いの記念として贈られたこの久葉ぬ骨型三線は、贅沢なウジラミ斑点模様入りの黒木が使用され、平良さんらしい作風で製作された一丁。大事に保管されてきたため、完成時の当時の塗りはそのままだが、大きく目立つ傷はなく、程度も良い。棹の捻りや歪みなく正常である。チーガはまた'別'の三線屋で誂えたものであり、名工又吉の張りであることが確認できる。八分張りの本皮張りは当時のものだが、まだまだ十分使用に問題ない。この名入りを見て「棹もこの方の作ではないか?」と言う方もいたが、造りの特徴や作風からも棹は平良作で間違いない。立ち上がりの良い音色。名工の手による美しい久葉型の三線。上品な印象を与えるクルチの模様を含め、今後お目にかかる機会はほとんどないと言って良いだろう。お探しの方、是非ご検討ください。沖縄からゆうパック送料込発送。ハードケース又はセミハードケースが付属します。どうぞ宜しくお願い申し上げます。 https://doumakiya.amebaownd.com/
-
昭和後期作 八重山黒木真壁型三線 現代型曲線派 創作の芯作りに注目!
¥300,000
SOLD OUT
昭和後期作の曲線型現代真壁三線。 芯全四面に一つ一つ刻まれた鑿彫に御注目ください。 このように創作された芯というのをお目にかかる事は大変稀で有る。 これを見ているだけでも、造り手がどれほどこの三線に愛着を持って打ち込まれたかが手に取るように分かってしまうのが不思議だ。 震えるほどに感激をする作品。それがこの真壁の魔力と言って良いのではないだろうか。 昭和後期の作とだけあって、塗りは稍艶消状になり所々使用感はあるが、それにしても一厘の狂いがないほど棹の状態は捻りなく正常であり、それでいて美しい曲線を描いた作品である。一本を仕上げるのに一体何年と費やしたのだろうかとその努力を考えると、頭がくらくらしてしまう。途方もない時間を与えて造られた一丁であることをご理解いただけたらと思う。 言わずとも良く響き、高音で、全体に振動する。製作に打ち込んだ年数と、そして現在まで愛用された三〇年以上の年月を考えると、四〇年あまり経つのだろう。それが一段とこの美しい響きに影響を与えていることは間違いない。 沖縄から送料込み ゆうパック発送でお届けいたします。 ハードケース又はセミハードケースのどちらかを付属できますので、ご購入の際にお申し付けください。 https://doumakiya.amebaownd.com/
-
ゆし実棹重量481g 平良昌則作 昭和期真壁型三線 両面本皮張胴
¥80,000
SOLD OUT
ゆし実棹重量481g 平良昌則作 昭和期真壁型三線 両面本皮張胴 大型で広がりがあり、力強く鋭い鳩胸が特徴の平良作の中でも、伝統的なスタイルを取り入れ造られた作があることは案外知られていないところである。生前、既に引退された平良氏と深い関わりのある人物から、数ある作風の特徴を教えていただいた。今回の三線は伝統的タイプの真壁型三線。そしてゆしの実。棹のみ(カラクイ別)重量481gとずっしりとした材で製作された物。以前のオーナー様が大切に保管いただいたものを、今回再度ご縁をいただきここにご紹介させていただくこととなりました。それに伴いまして、通称'民謡張'と言われる七分張の柔らかい音色の本皮張胴を装着し、胴巻屋オリジナルの創作ティーガーを巻き完成しました。ティーガーのデザインは左右対称ではなく、左右のデザインを変えて遊び心を加えさせていただいた。音量もしっかりあり、棹の状態も良好。塗りに細かな打ち傷や使用感はありますが、それもまた歴史の一つとしてご理解いただけたらと思います。沖縄から送料込みで発送。古いハードケースが付属いたします。お取引の最後までどうぞ宜しくお願いいたします。 https://doumakiya.amebaownd.com ※ハードケース内の固定する二つの紐のうち、一つが切れておりました。一つでも固定は可能です。出展期限もございますのでお安くしております。引き続き宜しくお願いします。
-
昭和中期 真壁型 ウルミ塗 ヴィンテージ三線
¥11,000
SOLD OUT
ゆし木材で製作された職人作の真壁型三線。手作業の昔造りが現れた一丁である。当時の塗りであるため、永い年数経過による打ち傷の他、塗りハゲの部分的補修跡も目立つ。だからと言って塗りを全部剥いで新しく塗りをしよう、とはとても思えない。いかにもそれはもったいない。傷一つにこの三線の歴史を感じるため、そう思わせる一丁の真壁である。男性的で真っ当な性格の職人作であろうか。ストレートな印象である。棹は概ね正常であり、ビビリは起こらない。カラクイはゆし木材が用いられているが、棹材との相性もあり、やや滑りがあるが、工夫してチンダミすることで解決できるものである。 表皮のみで、裏面は空いている。かなり古い皮とチーガである。静かでそして低音鳴りだ。晩酌のお供に弾くのもまたいいものである。低音で心地よい音色の三線はそのような時に一番である。弾けば弾くほど愛らしくなる一丁。今回の三線はそんな一本だ。 沖縄から送料元払い発送でお届けいたします。
-
※価格調整※ 昭和民謡界大御所前川朝昭先生御愛用真壁型八重山最高級黒木三線 奇跡的入荷
¥320,000
SOLD OUT
佐敷町の名工の店照喜名朝福三味線店時代に求められたとされる真壁型三線 塗りも当時のままで部分的に使用感や塗剥げはあるが、'あえて'塗り替えせず現状の状態に価値があるとし、当時の状態のまま現在までコレクションされた一丁。 棹状態良し。八重山黒木真黒。重みあります。棹は稍細目に絞り込まれ製作された真壁型。優しい印象に加え曲線を意識して造られた素晴らしい美形です。前川朝昭先生は実際にこの三線を使用してレコードやカセットの収録も吹き込まれたという、コレクションとしてはもちろん、ご自身のこれからの愛器として演奏もこなし、あの名曲「兄弟小節」をたっぷりと弾いていただきたい。 またメンテナンスとして、保管に装着された現在のオリジナルのチーガの他、両面本皮張胴を別途新しく新調したものを取り付けし、万全な形で調整してお届けいたします。三線の拘りは一言で表せず尽きないものです。締まりのある昔八重山材の音色を贅沢に奏でて酔いしれる幸福感を満喫しようではありませんか。 滅多に(いや、二度と)市場にも出てこない貴重な三線です。この希少な機会に是非ともご検討くださいますよう宜しくお願いいたします。 ハードケース付属 ゆうパック元払い発送でお届けいたします。 その他ご質問などありましたらお気軽にお問い合わせください。 以下コトバンクより引用 前川朝昭 (読み)マエカワ チョウショウ 新撰 芸能人物事典 明治~平成 「前川朝昭」の解説 前川 朝昭 マエカワ チョウショウ 職業琉球民謡歌手 生年月日明治45年 6月5日 出生地沖縄・与那原 経歴6歳の頃から三味線に親しむ。戦後野村流の屋嘉宗勝に師事、のち幸地亀千代や波平栄武らに師事して野村流古典音楽の教師免許を取得。昭和29年民謡を吹き込み評価される。38年琉球民謡協会を設立。会長職をもつとめ海外や本土、県内の支部づくりに尽力。民謡界の中心的存在として活躍した。作詞作曲も数多く手がけ「兄弟小節」「想い出の母」「恋し沖縄」「旅路」などがある。 没年月日平成2年 7月13日 (1990年)
-
戦前三線 桑の木材 昔塗 補修調整済み 枯れた澄んだ音色
¥30,000
SOLD OUT
戦前作(大正期頃)に料亭で使用されたという真壁型三線。委託品。棹は大きな捻りはないが、年代物のため、ツボ五〜六辺りにビビリがある。時代の経過を考えても、それは時としてある事で、大きく捻っていない状態というだけでも稀である。そして私はこの三線を預かって以来、好んであちこちで弾いている。昔グワァー木特有の枯れた音色はこの手の珍器三線の持つ素晴らしい特徴なのだ。鳩胸は割れていた。だから、首里城焼失で残った正殿の柱の余りを使用して鳩胸先端にはめ込み、ホゾを埋め込んで補強。それ以外に鳩胸側面にも割れたままになっているが、これ以上手は加えたくはない。できる限り、この状態で維持していただくのが一番なのだから。塗り替えもしないほうがいい。この味わいを現代で甦らせる技術はないのだから。手を加えたのは歌口の取り付け、鳩胸の補修、チーガ取り付け、現在は製造されていないユシ実入カラクイを取り付けて完成させた。この雰囲気、この味わいは現代の名工さえ表現できない。この時代の、この沖縄でしか生み出せないものがある。それが古三線なのです。 沖縄から送料込みでお届けいたします。
-
沖縄三線用ティーガー カントリーデザイン 最後の一枚です
¥5,000
SOLD OUT
もうこのタイプは制作しません。なのでこれでカントリーデザイン最後の一枚です。沖縄三線用ティーガー おしゃれな方 可愛い物好きな方いかがでしょうか。沖縄から元払い定形外郵便でお届けいたします。https://doumakiya.amebaownd.com
-
バチ界の芸術的最高傑作 水牛撥 爪 沖縄三線用 お薦めてます
¥7,000
SOLD OUT
驚くほどの高い芸術性 昭和期のヴィンテージバチの曲線型 これだけの高度な作風は、今後生み出されることはないでしょう 高さ8.5cm 絶対おすすめ この機会を逃すと出会えないレベルです 気になりました方、お早めにご検討ください 定形外郵便 送料込みでお届けいたします 宜しくお願いいたします 胴巻屋
-
六七年沖縄古三線 真壁型 '嘉手苅' アメリカ世の響き...
¥35,000
SOLD OUT
'那覇に嘉手苅という三線工がいた' この三線にそれ以外の情報はない 長い間所有者宅に保管され、時々は祝いの日に爪弾かれていた三線だという 三線を手に入れた最初の所有者は'嘉手苅という人が作った'と自慢していたが、家族は三線に関心がなかったため、それ以外の事は聞くこともなかった 子から孫に伝わってきた真壁三線 作りのバランス感覚も独特で、男弦から緩やかに曲がる昔作りの手法や、芯の荒削りなどがそのまま残っている点にも注目したい 塗りは昔の透明塗り ご覧の通り傷や打傷も多い 光の下で見ると、全体的に鑢跡が確認でき、作り手がどのようにして懸命に仕上げようとしたのか その三線愛と情熱が見えるのである だからこそ塗り直しなどせず、この状態で長く保管することをおすすめします 棹は大きな捻りもなく概ね正常である 材であるが、ほんの少しだけ芯に傷を入れて確認してみたところ、ユウナの木に近いものではないかという所まで推測されるが、それ以上特定しようと試みることはオリジナル性が損なわれる為控えさせていただいた 当工房で昔人工皮張りチーガを装着し調整を行った 六七年 という以外は文字も薄くなっており、何と書かれているのかも分からない アメリカ世時代からタイムスリップしてきたようなこの一丁、現在でも大変響きもよく元気な個体です 末長く御愛用いただきたく願っております 沖縄から送料込みゆうパックでお届けします 是非ご検討ください ご質問などはお気軽にお問い合わせください どうぞ宜しくお願い申し上げます https://doumakiya.amebaownd.com/
-
沖縄三線用ティーガー ちりめんツートーン胴巻き 手作り一点もの
¥4,500
SOLD OUT
ちりめん生地のツートーン誕生しました 手作り一点もの胴巻き いかがでしょうか 沖縄から送料込み定形外郵便で発送いたします https://doumakiya.amebaownd.com/
-
琉球三線宝鑑 当時物 永久保存版
¥21,000
SOLD OUT
野村流大家池宮喜輝初版の琉球三味線宝鑑 現在では図書館でも増版の新しいものは保存されていますが、初版物は大変珍しいです。三線の写真も増版物よりも綺麗です。私個人、初版物は二冊手に入れたうちの一冊をお譲りします。 中にシミなどは少なく綺麗ですが、表の表紙のみ外れかかっております。 実際に私の著書でも紹介したものになります。※古三線に魅せられて 参照 整理中のため手離します。送料込みでお届けいたします。
-
沖縄三線 -昭和の音色- ゆし木材使用 沖縄三味線 美形真壁型
¥20,000
SOLD OUT
美形の真壁型三線 当時のゆし木材が使用されたレアな一本! 現在の材質とは違う昔人工皮張り 胴は桃原チャー木チーガ!! 塗りに打ち傷や所々剥げは見られるものの 演奏に支障なくご使用いただけます カラクイ回り正常 棹捻り曲がり反りなし 芯先端に足し(牛骨か?) チラ、鳩胸、美しい造りの真壁型三線です 八分張り、響き共に抜群に鳴ります 沖縄から送料着払い140サイズで発送です エアーキャップに包み段ボールに梱包後発送いたします その他ご質問あればお気軽にお問い合わせください https://doumakiya.amebaownd.com
-
沖縄三線用 ヴィンテージ水牛撥と新品水牛撥の二セット
¥4,500
SOLD OUT
細身のヴィンテージ水牛角バチ Lサイズの新品水牛角バチ 二セットで販売いたします お買い得ですのでお探しの方はお早めに! 送料無料 定形外郵便でお届けいたします! https://doumakiya.amebaownd.com/
-
沖縄三線用撥 超特大サイズ! 水牛撥 名工平良作!
¥12,000
SOLD OUT
超特大サイズ!水牛撥 名工平良作 高さなんと12.8cm 極太です!珍しい撥 200g 定形外郵便 送料込みでお届けいたします。
-
沖縄三線用撥 バッファロー角 Lサイズ 昭和期作
¥6,000
SOLD OUT
貴重 バッファロー角撥! 高さ9.5cm 昭和中期頃 約50g 定形外郵便 送料込みでお届けいたします。
-
戦前三線 真壁 ゆし木 野長一尺五寸五分戦前寸法
¥20,000
SOLD OUT
戦前作三線 真壁型 野長一尺五寸五分 芯も短く、六寸八分五厘であった そのためチーガの猿尾に糸掛がかからないほどであったため、牛骨を足して糸掛がかかるように加工した いつ何処で、どんな人が作ったのかは不明であるが、以前ご紹介した辻の料亭で使われていた三線と非常によく似た作りである もしかするとこの三線も、戦前の時代までどこかの料亭で、女性たちが客らを楽しませる歌三線として使われていたのかもしれない その背景も 作者も 分からないのであるが、確かなのは、何度も何度も刷毛で塗り替えを重ねながら、使われてきた三線であること 当時の状態であること そして昭和の時代から現在まで使用されることなく保管されてきたこと そして 当時のユシ実入材が用いられていること 棹は捻りがあるが、演奏可能な状態に調整した もちろん、棹自体には手をかけていない この古びた現在の状態でそれで良いのだから 分当て調整でギリギリのところまで何度も重ね重ねて、演奏できる状態に調整 チーガは昭和期の古い人工皮張り胴を装着 ガンガンに キンキンに 鳴る 演奏面に関してお伝えしておきたいのは '乙'部分にややビビりがあること カラクイの回り具合はスムーズではなく、やや固めであること(扱いが慣れてるものにとっては正常な範囲) それ以外には支障は見られません 三線は長寿である 長い命を持つ 時代は様変わりしても ここに存在するのは'古沖縄'である その音色を奏でながら想うことは 数多にあるのではないでしょうか じっくりと画像をご鑑賞ください ご縁のある方 ご連絡お待ちしております 沖縄から元払い発送 エアーキャップに包み、ダンボールに入れて発送となります 何卒宜しくお願い申し上げます 音色確認はこちらから https://youtu.be/BppVBTYmJXk?si=a0Xof5MzlyWIOtIh
-
高級くり甲箏 玉縁紅木巻 一三弦 状態良好 福山琴 玉縁 琉球箏曲
¥50,000
SOLD OUT
高級くり甲福山箏になります。お求めやすい価格設定とさせていただいております。琉球箏曲用に弦は張られていますので、流派によって締め直してご使用ください。面割れなどなく正常。動作確認済みの良い音色を奏でる箏です。表裏両面とも目立った駒倒れなどの凹みなどは見られませんが、側面に駒を立てた際の凹み等は見られますが、中古箏として考慮しても全体的に綺麗な方です。ですがあくまで中古箏ですので、神経質な方や完璧を求められる方の入札はお控えください。 送料に関しまして、沖縄本島からの佐川急便元払い発送の船便扱いとなりますので、地域により変わりますが、到着までに一週間〜十日ほどかかると予想されます。落札後にエアーキャップとダンボールを用いて厳重に梱包し郵送となります。繊細な楽器なため慎重に進めていく必要があります。お取引の最後までどうぞ宜しくお願い申し上げます。※購入後はスムーズなご対応のほどお願い申し上げます。 (2024年 5月 28日 18時 08分 追加) 横長 約192cm 高さ約4.5cm〜8.5cm(膨らみなど含めたサイズ) 幅 約28cm 重さ約5キロ 梱包後の長さはこれより一回り大きくなります。
-
家紋入り沖縄三線用胴巻き 龍シリーズ ハンドメイド一点もの
¥7,000
SOLD OUT
京金糸縫胴巻きハンドメイド一点ものの沖縄三線用ティーガーです。裏面フェルト閉じ。お気に入りの三線のバージョンアップにいかがですか?手作り限定一点もの。沖縄から送料込み定形外郵便でお届けいたします。 是非ブログにも遊びにいらしてください。 https://doumakiya.amebaownd.com/
-
−嘉数の大知念大工三線'比光'黒木昭和後期頃−
¥250,000
SOLD OUT
嘉数の大知念大工三線'比光'黒木昭和後期頃 凛々しさと逞さを備えた一丁。この三線は元所有者嘉数氏が昭和後期に誂えさせた大知念大工型三線。材は八重山黒木四つ割り材。当時から有名であった職人銘苅作や平良作や外間作にも増して、乳袋裏面の山形の形状や、鋭い鳩胸、爪裏鑿彫、真っ直ぐ正確に造られた芯等、その拘りをあげるときりがない。天〜野面は太くずっしりとした造りである。当時からの塗りの状態の為、打ち傷や古傷など使用感は見られる。棹は捻りなどなく正常なことからも、材のあらわき〜乾燥〜着手までの長い歳月をかけ造られた棹であることが判断できる。現在では年数経過のため薄くなっているが、芯裏面に'比光'とサインを書いている。作者によるものである。 嘉数さんの奥様からお預かりしている作品であるが、40年以上前の三線でもあることからも、それ以外の詳しい情報は聞き出すことは出来なかった。しかしこれだけ愛情と情熱を込めて造られた三線が今ここに存在し、新たな音色を奏でる機会を、今か今かと待ち望んでいるのである。この力強いパワーを秘めた三線をご覧いただき、じっくりとご検討いただけたらと願っております。 ※ここからはbaseショップ購入の方限定対応となります※ 皮は使用感ありのため、こちらで新しく本皮張り直しを行い、塗りは普通黒塗りまたはスンチー塗り(どちらも艶消し仕上げも可能)を込みでお渡しさせていただきたく思います(その場合お預かり期間は1ヶ月半〜2ヶ月程いただきます)。その他ご要望等あります際はお気軽にご相談ください。
-
限定制作 沖縄三線用家紋入金糸縫胴巻 房付
¥9,500
SOLD OUT
限定制作 沖縄三線用家紋入金糸縫胴巻 定形外発送の送料込みでお届けいたします
-
くり甲 上角作 練習用の三セット 格安
¥25,000
SOLD OUT
使用感はあるものの舞台でも使用できるレベルの箏です。 弦は琉球箏曲張り。 上角作は表面と側面に傷は目立つものの、まだまだ使用できます。 沖縄県のみ。取りに伺える方よろしくお願い申し上げます。
-
まさか現存していたとは、、外間盛善作三線鉄製バチ
¥30,000
SOLD OUT
昭和中期〜後期の間に限定製作された鉄製バチ おそらくは今回で二度と目にすることも、 又、触れる機会もないことと思います。 生前、鉄で仕上げた棹を見せていただいた時 「余った鉄でバチも数個作ったんだ」と話されていらした 非売品としてそのバチを見せていただいたことがありましたが、 今回のバチはそれとほぼ同型であり、そのうちの一つ。 重量79kg 重みがあり、特徴的な音色を奏でます。 演奏に愛用するも、珍しいコレクションとして飾るも良し。 もう一度お伝えしますが、、 このようなバチが入荷することも、 今回の機会のみと断言できます。 価格は30.000円 ゆうパック発送 送料込み ご質問お問い合わせ先 sanshindes@yahoo.co.jp
-
江戸與那城型三線 アフリカ黒檀 太棹 現状販売 ※早い者勝ちです!
¥50,000
SOLD OUT
これから三線を始める方や江戸與那城三線をお探しの方にもおすすめの一丁です! 二十年前の作。依頼人が当時知人より譲り受けた一丁。作者不明。アフリカ黒檀材。太棹。本皮は表面のみの低音鳴り、しっかり音量あります。民謡演奏にガンガンご使用下さい!!塗りは使用感ありますが、大きく目立つ傷などはございません。棹の捻りなし。委託者の依頼のため低価格設定です!ご検討宜しくお願いいたします。ケース無し。沖縄本島から元払い発送となります。
-
貴重〜虎木〜 八重山ウジラミ模様 ヴィンテージ真壁型三線
¥160,000
SOLD OUT
※市場にも滅多に出ない銘木材の三線です。この機会にどうぞご検討ください※ アクセスいただきありがとうございます。八重山黒木鶉目入りの古い真壁型三線。およそ70年代の作と推測されます。品格のある造りの真壁型で、職人の特定は出来ませんでしたが、当時の名人作と思われます。この風格、ヴィンテージならではの色気と凛々しさを待ち合わせた作品。当時のスンチー透明塗り、当時物ですので古傷等使用感ございます。古い物ですので棹は若干動き見られますが、概ね真っ直ぐであり、演奏に支障ございません。本皮張りは七分の柔らかい音色で、音量があり、民謡情節の他に、早弾き演奏にも適しております。当時物の古いティーガーは年数経過のため痛んでおりましたが、一つ一つ分解したあと修復し完成させて装着いたしました。古いハードケース付属です。ゆうパック元払い発送となります。どうぞお取引の最後まで宜しくお願い申し上げます。 ※委託品となっておりますため、ご購入後のお手続き〜商品到着までスムーズな対応を心がけております。ご協力のほど宜しくお願いいたします。 ※ヴィンテージ作品となります。使用感や古傷等ございます。ご理解の上ご参加ください。 ※落札後の返品は受け付けておりません。 https://doumakiya.amebaownd.com